白生地 丹後ちりめん 染色材料 生地 着物 帯 染め帯 色無地 誂え 悉皆 小田織物 浜ちりめん 塩瀬 羽二重

  • あい[藍] 古代より「用いられている植物染料です。主に蓼藍と山藍の2種類が栽培されています。一般には蓼藍を指す。徳島県が主な生産地で阿波藍とも呼ばれます。自然の独特の色合いは、科学染料では味わえない為珍重されています。摩擦には弱い。
  • あいがた[藍型] 沖縄県の型染の一種です。「紅型」に対して、藍一色で染められる事から、この名称となっています。型紙、柄付け等は紅型と同じ傾向にあります。浸染にて染られる。「えーがた」と読む。
  • あいがめ[藍瓶] 染色用具の一つです。藍壺とも呼ばれ、藍液を発酵させる為に用いる陶器の瓶。
  • あいぎ[合着]  夏物と冬物の中間の時期に着る衣服をいう。
  • あづまコート[吾妻(東)コート] 和服用女性コートの一。明治中期〜大正年間に防寒・防雨・防塵用として東京地方で流行したので、この名になる。
  • あてぬの[当て布] アイロンがけの際使用する布。布地が焦げないようにする為、布地の上に置いてアイロンを当てる。あてぎれともいう。
  • あとべら[後標] 先標が縫う前に全ての標をし終えておくのに対し、後標は縦べら(丈べら)だけを先にして、縫いながら次々に次の幅べらを当たって行くへら付けの方法。先標は関西式、後標は関東式と言われる事もある。
  • あまコート[雨コート] 雨天外出時に長着が濡れないよう着用するもの。多くは単衣に仕立てるが、普通の単衣コートと異なる点は、着丈は対丈で長襦袢丈+2?(5分)、また前上がり2cm(5分)をつける。昔は朱子地が多かったが、防水加工によって殆どの生地が用いられる。
  • あらいはり[洗張り] 和服の洗濯の方法で、解き洗い仕上げには、伸子張り・板張り・湯のしの3種がある。木綿物や水に縮まない絹物は板張りが適す。濡れると縮む縮緬、お召しに適すのは伸子張り。染物屋が洗い張り屋を兼ね、これを関西では悉皆屋という。
  • あらだち[荒裁ち] 地直しのすんだ反物を寸法に合わせて裁ち切り寸法で裁ち分ける事。へら付け前の和裁の一工程。
  • あわせ[袷] 表地に裏地を縫い合わせた着物。袷長着、袷羽織、袷長襦袢、等がある。裏は一般的に男物は通し裏、女物は胴裏、裾回し(八掛)に仕立てる。地方の気候により着用時期は異なる。
  • あわせばかま[袷袴] 袴の一種。裏を付けた袷仕立ての袴。昔は多かったが、現在では日本舞踏の衣装等特殊なものは別として殆ど見ない。
  • あんさんぶる[ensenbli] 和服の場合は1対である事を意味するフランス語。和製英語風にA.S.と略する場合も有るが、本来は誤り。普通は長着と羽織。又は長着とコートの対をいう。
  • いき[粋] 「意気」から転じた語。粋の字の転用。気持ちや身なりのさっぱりと垢抜けして、しかも色気を持っていること。気前よいこと。すい。人情の表裏に通じ、特に遊里・遊興に関して精通していること。
  • いこう[衣桁] 着物をかけておく木製の家具。長さ2.5mほどの鳥居木を台にして高さ1.8mほどの柱を左右に立て、横木を渡す。家庭用は真ん中から蝶番で二つに畳むことが出来る。展示用は鳥居型を用いる。
  • いしきあて[居敷当 尻当] 単衣仕立の長着に限り、後腰の部分に、裏側から補強の目的で当てる布。単長襦袢にも応用。白無地の晒木綿又は、表地の残り布又は、羽二重胴裏地を付ける。背伏せにて代用とする事もある。
  • いちのひだ[一の襞] 袴の部分名称の一つ。袴の前襞の一番外側で左右2本ある。
  • いつつもん[五つ紋] 礼服の男女長着および男物羽織に用いられる。背紋は背縫いの衿付縫い目から1寸5分(5.5cm)下がった所に一つ。袖紋は後袖の袖山から2寸(7.6cm)下がった所の巾の中央に左右一つずつ。抱紋は前の肩山から4寸(15cm)下がった所の巾の中央に左右一つずつ、計五つ。五つ紋が最も正式で、紋の数が少なくなるほど略式。
  • いとこき[糸こき] 手縫いで運針やくけを行う場合、縫いこんだ途中や、縫い終わりで、糸がつれないように縫い目を指先と爪でしごくこと。しごきともいう。糸こきが十分でないと縫い糸がつったり、仕上がりがいびついたりする。
  • いとめ[糸目] 手描き友禅染の技法で防染糊(ぼうせんのり)を置いた線が、染め上がりに糸状に細く現れるため、この名になる。    
  • いろとめそで[色留袖] 地色が黒でない色の留袖のことであり、黒留袖と同格の正式礼装として着用されるものです。色留袖は宮中関係や花柳界に用いられる風習が有りましたが、近年は一般にも流行し現在では2枚目の留袖として愛用されるようになりました。色裾模様ともいいます。
  • いろなおし[色直し] 本来の意味は、別色の服に改める、着替えということ。古くは出産・婚礼・葬礼には白無垢を着用し、それがすむと色物に着替えた。今日では、婚礼衣装を式後別披露宴のとき留袖・丸帯か、色振袖や訪問着などに着替える事を指す。
  • いわいぎ[祝い着] 祝い事のとき着るきもののことである。現代ではお宮参り、七・五・三、十三参り、還暦祝いなどに用いられる。

  • うえだつむぎ[ 上田紬] 絹織物の一つ。長野県上田市産の紬織物。歴史ある紬で信濃紬とも呼ばれていた。趣のある縞や格子の柄を主とし、上田縞とも呼ばれる。
  • うしくびつむぎ[牛首紬] 絹織物の一つ。石川県白山の山嶺、牛首地方で織られる。釘に引っ掛けても破れないほどの強さがあるといわれることから釘抜き紬とも呼ばれる。
  • うしろなが[後長] 袴の寸法用語。袴の前丈(紐下)よりも後丈を長くする長さのこと。後長=後丈(腰板の付け根から裾まで)−紐下  体系により加減するが、普通の男子では行灯袴で8cm、襠付袴で8.4cm後長をとるのが標準。
  • うしろひだ[後襞] 袴の後ろ側にある襞。男袴の見かけ上の後ろ襞は一つ、女袴は三つ又は五つ、神官袴は四つ。
  • うしろみごろ[後ろ身頃] 着物の身頃で、肩山から後ろ側の部分の名称。後ろ巾は背縫いから脇縫いまでの巾をいう。
  • うちかけ[打掛・裲襠]  裲襠の字をあてると、武官の礼服や舞楽装束の裲襠(りょうとう)に袍(ほう)の上にうちかけて用いる貫頭衣風の袖無しの短衣をいう 打掛、略して掛という場合、近世に武家階級の女性が夏以外の礼装に、小袖の上にかけてきた同形の表着。今日では舞台衣装、花嫁衣裳として用いる。袖口布を付けない、掛衿をつけないのが本来とされる。
  • うばおくみ[姥衽] 鈎衽裁ち(かぎおくみだち)の一種で、片面物の総尺の足りない場合の処理法の一つ。鈎衽に裁つが、下前の衽はつまむ必要がある為、つまみの分長めに裁つ事。
  • うぶぎ[産着] 生まれてすぐの嬰児に着せる着物。裏は柔らかい晒木綿を通し裏とし、綿入・袷・単衣などに仕立てる。宮参り着は嬰児の晴着。宮参り着は男子は黒・勝色などの羽二重、綸子などの五つ紋付の表着、女児は色縮緬紋付模様に無垢の下着を重ねる
  • うまのり[馬乗り] 動きやすいように衣服の裾・縁(へり)の部分に入れた各種の切り開きのこと。スリットのようなもの。乗馬の際、両足の開きを楽にする為に切り開いたことからきた名。現代の和服では肌襦袢、柔道着にある。 
  • うまのりはかま[馬乗袴] 襠有袴・襠付袴・襠袴ともいう。乗馬の際、またぎやすく、馬上でスネを出さぬように襠を高くした時代もあったが、現在では30〜36cm(8寸〜9寸5分)の襠高が標準である。用尺は並巾で10m前後(2丈6尺〜7尺)
  • うらうち[裏打ち] 伸縮の著しい布を一定の状態に保つ為、裏側に布や紙をあてて処理する事。主な例として?絞りの伸び止めとして、湯のしした布に、しぼが失われないように裏から薄地布(ゴース等)をあてて目立たないように表地に白色のぞべ糸で綴じ付ける。  ?衣服の補強として、傷みやすい部分や傷みかけの部分の補強に共布を裏からあてる。?和装の袋小物の表布に張りを持たせる為、和紙をもんで柔らかくしたものを糊で裏に張りつける。
  • うらえり[裏衿] 女物着物を広衿仕立にするとき裏衿をつける。布は胴裏地から裁ち合せる。裏衿の衿先には裾回しと同じ布をつける(衿先布) 絹、化繊、木綿、麻等の平織りの布が裏衿用として市販されている。夏物には絽を使う。
  • うらじ[裏地] 袷仕立の表地に対し、その裏に付ける布。裏地を付ける目的は、縫い目や縫い代を隠す。表地に厚みを加え裏打ちと同じ効果を持たせる。すべりの良い裏地で着脱しやすくする。保温。裏地の配色によって表地を引き立てる。和服の裏地は胴裏、裾回し、羽裏などそれ専用に別織されている。表地を裏地として使用する場合もあるが、その場合は無双と呼ばれる。
  • うろこもよう[鱗模様] 模様の名称。龍の鱗を模様化したもの。三角形が交互に入れ替わって、互いに地と模様の部分を構成する。織物や染物の模様として古くから用いられてきた。厄年の女性が厄除けとして身に着ける風習があった。                   
  • うわまえ[上前] 着物の部分名称。きものを着て前を合わせた時に上になる部分。左身頃の前身の部分。

  • えばおり えばはおり[絵羽折 絵羽羽織] 白生地を仮縫いして縫い目に渡って染付けした羽織。女物の外出用。大正初め頃より、衿先から前身頃にかけて褄模様のように斜めに模様が置かれ、5,6年後後身頃の裾に模様が移り、数年後肩と袖に模様付けして今日の絵羽織になった。縮緬・綸子・裾暈し・友禅染・絞り染などの高級品が販売されている。
  • えばぬい[絵羽縫い] 仮絵羽に対する言葉。下絵羽ともいう。絵羽付けをする前の工程の一つ。絵羽付けする前に白生地を裁って、注文通りの寸法に仮仕立てすること。
  • えもん[衣紋] 着物の着付けの事。公家の装束の着付けから起こった言葉。江戸、明治時代の小袖になっても着付けの事を「衣紋を着付ける」「衣紋をつくろう」「衣紋をとる」といった。元は襞をきれいにとって身体にぴったり着せ付けるという意味。衣紋つき、衣紋風、衣紋を抜く、という言葉は衣服の着付け方をいったもの。室町時代「のけえもん」といって衿の後を深く下げてきた事から出た言葉は、現在の抜衣紋として残っている。
  • えもんぬき[衣紋抜き] 長襦袢の半衿と一緒に縫い付けて着付けを楽にする小道具。衣紋を抜く際に生地を傷めず抜く事が出来る。また着崩れした場合にもそれだけを引っ張ることで、直す事が出来るので便利。  衣紋抜き 315円
  • えもんかけ[衣紋掛] 和服を掛けておくもの。着用後の着物をかけて皺をのばし、乾燥させ折り目を正しくするために使用。袷長着を仕立てるとき、表裏の身丈の釣り合いを調べる為にも使われる。両端を曲げた物、水平の物、長さも種々ある。
  • えり[衿 襟] 衣服の首回りにあたる部分の名称。洋服ではカラー。衿布の巾は、長着の場合は半巾(又はそれより1cm狭い) 羽織は並幅をそのままたたみ込んで用いる。子供物は大人物より狭く衿裏を継ぎ足す。衿芯をいれて衿の形のくずれるのを防ぐ。長着の衿には掛衿がある。掛衿には長衿と半衿があり、古くはそぎ衿ともいった。江戸時代長着の掛衿には縮緬、ビロード、黒襦子、紋塩瀬などの美しい生地が使われた。襦袢の半衿には羽二重、縮緬、絽、紗、絞り染などの絹物がつかわれてきた。
  • えりかたあき[衿肩明き] 裁縫用語。長着、羽織、襦袢等の肩に衿をつけるために、あらかじめ裁って明けたところをいう。普通男物で2寸3分、女物で2寸5分ぐらいである。(裁ち切り)

  • おいだち[追裁ち] 裁ち方の一種で生地が一定方向に向くようにする裁断方法をいう。追裁ちしなければならないケースは次の通り。 ?柄の向きが一方向きの場合。?縞柄で、縞が反物の片側に寄っている場合。?うるし、金銀糸等の織物の場合。?ビロードで毛の向きにより光沢が違う場合。?絞りで向きの違う場合。
  • おくみ[衽 袵] 左右の前身頃につけた半巾の布の事。着物の前を合わせるのに便利なようにしたもの。小袖の発生と共につけられるようになった。
  • おとこじたて[男仕立] 男性によって仕立てられる事及び、仕立てた衣服をいう。また、男仕立の流儀で学んだ女性の仕立て士のそれも同様に男仕立てという。 
  • おはしょり[御端折] 長着を着る時、着丈より長い分を腰のところでたくし上げ、腰紐でしめ形を整える。このたくし上げた分をいう   明治中期より着丈にたくしあげて着るようになる。お端折りの長さは帯の下に6〜7cm出る程度が見た目にすっきりしている。
  • おびあげ[帯揚] 帯を形良くむすぶために用いられるもの。 嘉永(1948〜54)頃から帯揚をしている姿がみられる。明治時代から現在のような帯のたれをたくし上げて形を整えるものとして用いられるようになった。人絹、化繊のものは解けやすく、かさばる欠点がある。織幅が20〜25cm、長さは1.4m〜1.5mほどである。礼装用には白無地に金糸入り等、喪服には白無地又は黒無地を使う。
  • おびしん[帯芯] 帯に張りをもたせるため帯の中に入れる芯地のこと。明治以降帯を締める位置が高くなり、帯の胴回りがくびれないよう厚い芯地を入れた。太鼓結びには張りを必要とするため、芯地の質が重要視された。帯地が織物の場合は薄手の芯を入れる。染帯には厚手の芯を入れる。透ける夏物用として、カラー芯やメッシュの帯芯も出回っている。多くは木綿で織られているが、絹や化繊もあり、不織布(フェルト)でつくられた、軽くてシワになりにくい素材のものもある。仕立てるときは、帯地より帯芯をゆるめにとじ付けると仕上がりがぴんとする。
  • おびまくら[帯枕] 帯を結ぶ時に用いられる小道具。太鼓結、文庫結など、結び方の型、年齢によって枕の高さを変えて使用する。
  • おりぎせ おりごて[折鏝]きせをかける際の鏝使いの一種で、平鏝に対する言葉。長所は平鏝に対して簡単で初歩向き、欠点は折れ筋が残る事。
  • おんなばかま[女袴] 平安時代までは、上下全員が着用。鎌倉時代からは女房以下は着用禁止。明治初め華族女学校で、海老茶色の襠のない袴を制服とした(海老茶式部とよぶ)。近年は短大などの卒業式によく着用されている。

  • About the owner

    小田 泰伸(おだ やすのぶ)

    「きものとおび 織物屋」店長の小田泰伸です。
    着物の窓口を広げ、気軽に楽しんで着て戴く事を 目的に、良い物をリーズナブルにご提供して いきたいと思います。
    ご意見、ご要望、ご質問もお気軽にお寄せ下さい ませ。
    よろしくお願いいたします。
    お探しの商品やご相談は、お気軽に

    してください。

    Top