白生地 丹後ちりめん 染色材料 生地 着物 帯 染め帯 色無地 誂え 悉皆 小田織物 浜ちりめん 塩瀬 羽二重

  • だいみょうだたみ[大名畳み] 本畳みに対する言葉で、主として留袖、振袖、中振袖、子供物、丹前などに多く用いるたたみ方。夜着だたみともいう。裾を右にすえ、背は折らずに中央にすえて右脇、左脇の順に折り、衿の天は中側へ折り込み、両袖を内側に折り身丈を2等分又は3等分して折るたたみ方
  • だきはば[抱巾] 和服の部位名称の一つ。前身頃の胸位置での巾をさす。女物は身八ツ口下から剣先の位置迄、男物は袖付止りから剣先の位置までの前身頃上の巾をいう。抱巾=胸巾(左脇下から乳頭を通って右脇下迄)×2分の1、又は 抱巾=胸囲×4分の1+3~4cmで求められる。
  • だきもん[抱紋] 左右の胸の位置に付ける紋。本裁のきものでは、男女とも反物の中央、肩山から4寸(約15cm)下った位置につける。一ツ身のきものでは肩山から2寸8分(約10cm)、四ツ身のきものでは、3寸5分(約13cm)下ったところ。羽織の紋下りも、きものの場合と同じだが、反物の中央ではなく衿にかくれないように、紋ひとつぶん脇のほうへずらす。
  • たけかぶり 袷着物等の表か裏の一方が裾に垂れてかぶってみえる現象。袋が入るともいう。着用後の手入れの悪さや地直しが不十分な為におこる場合が多い。冬季に堀コタツに足をいれてもなりやすいので注意が必要。直し方は胴接ぎの出し入れで直るが、ひどい場合はトジ直しする必要がある。
  • たしぬの[足し布] 布の足りない時に補足する共布、又は別布をさす和裁用語
  • たちきりすんぽう[裁切寸法] 仕上がり寸法に縫代分、縫込み分、ゆるみ分等の寸法を加えた寸法で、生地を裁つ場合に必要な寸法。
  • たてえり[竪衿] 被布・コート・長襦袢等の前身頃に続く竪に長い布。被布やコートは一巾使い、長襦袢は半巾使いが普通。被布やコートの竪衿裾は丸みをつけるのが普通であったが、最近では丸みをつけず角のままにする事が多くなった。
  • だてえり[伊達衿] 長着の衿に下衿を重ねて、衿元だけ襲物を着ているように見せかけるもの。訪問着、色無地、小紋などの晴着に用いる。はなやかな色物、柄物、鹿の子絞、白羽二重などを使い、衿芯を入れて型崩れしないように作る。本来の伊達衿はこれと異なり、歌舞伎衣装に用いられるもので、黒地に金糸で輪つなぎや唐草などの柄を刺繍した掛衿である。
  • たとうし[畳紙] 和服等を包むために和紙などで作られた包装紙のこと。たたんだ衣服を箪笥や衣装箱に入れる場合、まずこれに包んで収納する。防汚、防湿、防虫の目的で使われる。和紙は通風がよく、渋は防腐の効果があるので、江戸から明治時代までは和紙に渋を塗ったものを用いた。
  • たんもの[反物] 和服地の総称。1反といえば並幅36cm、長さ11~12mの生地をさす。同じ反物2反分の単位を疋という。帯地、袴地なども反物であるが、一般には着尺・羽尺・長襦袢地・コート地・夜具地などをいう。白無地、色無地などの小幅木綿も含む。広幅物は洋反という。

  • ちからぬの[力布] 衣服の縫い目や裁目などで補強を必要とする箇所に適切な方法で付ける布のこと。単仕立の長着や羽織などの衿肩明きは、縫代が少なくほつれやすいため、ハート形、櫛形、斜布などの形の布をもう一枚縫付ける。
  • ちち [乳] 小さい布を輪にして紐等を通すために付ける紐付。男女で付け方が異なる。作り方は①バイヤスにしてまつる。②バイヤスにしてループ返しでひっくり返す③くける の三つの方法がある。「ちち」又は略して「ち」という。
  • ちゃばおり[茶羽織] 腰辺りまでの丈の短い羽織。脇に襠をいれず、羽織紐を使わずに共布で縫った紐をつける。前下がりのないものもある。丈が短いため、正座しても裾が皺にならないので茶人に愛用された。一反で2枚の茶羽織を仕立てる事が出来る。戦後の物資不足から用尺が少なくてすむ羽織として家庭着に着られた。丈は身長の2分の1から2~3cm引いたぐらい。袖丈は羽織丈の2分の1に8cmほど加えた寸法。半径15cmほどの大き目の丸みをつけた元禄袖。身八ツ口止りで後幅を1cm広くし、裾口で長着と同寸にする。以上のように縫製すると格好がよい。
  • ちゅうぶりそで[中振袖] 鯨尺2尺~2尺7寸までの袖丈の振袖。大振袖と小振袖の中間の長着。未婚女性の晴着。礼服としては略式のもの。紋付でなくてよい。丸帯又は袋帯をしめる。
  • ちゅうやおび[昼夜帯] 丸帯や本袋帯は両面が1枚の同じ裂で出来たものに対して、表裏に違った裂地を縫い合わせて作った袷帯のこと。鯨帯又は腹合せ帯ともいう。広く用いられたのは江戸時代中期から後期にかけて。一方に黒の襦子やビロード、他方に白襦子などを用いたのでこのように名づけられたといわれる。必ず白と黒とは限らない。
  • ちゅうせん[注染] 染色法の1つ。染液を布に注ぎ込んで染める方法。布の下には真空ポンプが設置され、たっぷり注いだ染料を下から吸引することで染料を染み込ませる。現在では最も一般的なゆかたの染色法である。
  • ちょっかくばり[直角針] 運針技術の1つ。布面に対して直角に縫針が入る、理想的な手縫の方法。左右の手の角度が直角にならないと直角針にならず、ながれ針といわれる縫い目やくけ目になる。
  • ちりめん[縮緬] 代表的な絹織物の1種。一般的には白生地として染下生地に用いられている。緯糸に縮緬緯といわれる強撚糸を用いて、これを右撚りと左撚りの交互に織り込み、製織後に温湯の中で揉みながら糊を抜くと、撚りが戻ろうとする力が発生し、右撚りの糸は左、左撚りの糸は右にわかれて表面に「しぼ」とよばれるしわが現れる。このしぼを自在に織り分け、さまざまな名称、用途に分かれる。一越縮緬、二越縮緬、三越縮緬、紋意匠縮緬、絽縮緬、等などが挙げられる。

  • ついたけ[対丈] 長着をはしょることも、腰揚も褄もとらずに着たときの床面までの身丈のこと。男物長着や丹前は対丈に仕立てる。長襦袢の身丈は対丈であるが、長着丈より5~7cm控えて仕立る。
  • つけおび[付帯 附帯] 室町時代末から江戸時代にかけて、大名以上の武女性が用いた帯の一種。春夏の間、打掛下に締める帯。現在、付帯といっているのは、軽装帯のこと。
  • つけさげ[付下げ 附下げ] 略式の訪問着。絵羽模様は縫い目で模様が切れないよう、着物の形に仮縫いして、下絵を描いてからほどいて染める これに対して付下げはこの手順を省き、模様が逆さにならないよう考慮して模様の位置を決め、下絵を描き、長い反物のまま染める。袖、身頃、衽、衿などの裁ち目になる位置に合印がつけてあるからそれにしたがって裁つ。
  • つけひよく[付け比翼] 比翼仕立てを簡略化したもの。留袖などの礼装の、2枚重ねの下着のまわりの部分だけをつくり、上着の裏に縫いつけ、見た目は2枚重ねのようにしたもの。現在の留袖はほとんどがこの方法を用いている。
  • つま[褄] 長着の衽の衿付止りから裾までの間をいう。立衿・褄下・衿下ともいう。褄先とは立褄と裾の出合う終わりの角のこと。袷長着を仕立てるとき、裾のふきの褄先はまるく縫うが、これを「褄をあげる」という。単衣長着の褄先は、上物は額縁仕立てにする。
  • つまさき[褄先] →褄
  • つました[褄下] →褄
  • つむぎ[紬] 紬は元来、養蚕農家の人々が商品に出来ない繭を使い、自分達用の着物として作られていました。それが今日まで織り伝えられ発達し、大島、結城等で代表されるような紬織物として高く評価され残っています。紬は普通先に糸を染めてから織る先染めの着物ですが、後染用に白生地で織られたものもあります。また本来は紡ぎ糸や玉糸を使い織ったものを紬といいますが、大島紬や黄八丈のように絹糸(生糸や駒撚り糸)を使った織物も紬と呼ばれていることもあります。普段着、洒落着、散策用等に使います。

  • ており[手織] 動力に頼らず手と足の力を使い織る事。また織られた布。手織の織機は居坐機と高機に代表される。
  • てがきゆうぜん[手描友禅] 友禅染の一種。型染の友禅に対して、手描き染の友禅のことをいう。
  • てざし[手挿し] 手で彩色すること。様々な筆と刷毛を使って糸目防染された絵模様部分に色を挿していくこと。型の糊糸目に手で彩色したものを特にこう呼ぶことがある。挿し友禅ともいう。
  • テーチギ 大島紬の泥染めをする際用いる植物。テーチギ(車輪梅)の枝を煮出した液で糸を染め、鉄分の多い泥に浸して揉み込む作業を何度も繰り返し行う。
  • てっぽうそで[鉄砲袖] 袖の型の一種で、筒袖の袖付下に方型のひうち布を入れた袖。形が鉄砲に似るのでこの名あり。明治以後用いられた袖型。
  • てつこん[鉄紺] 鉄色がかった紺色、わずかに緑味の暗い青色に用いられる。紺色は濃い藍染の通称で、藍染はマムシ除けになるとも信じられていたので、近代まで日本の農村や都市にも最も普及していた色の一つである。そこで紺色も色味によって細かく区別され、緑味の紺は鉄紺という。また紺鉄という色名もある。
  • てばさみ[手挟] 糸を切ったり、細かい所に使うハサミ。糸切り鋏。
  • でふき[出ふき] 毛抜き合わせやひかえ処理に対して、袷衣や綿入れ等の袖口、裾の裏地を表より出して仕立てる部分の和裁用語。単にふきともいう。
  • デニール 生糸や化繊の糸の太さを表す単位。長さ450mで重量0.05gの糸の太さが1デニール。デニール数の大きい物ほど太い糸となる。
  • てんさん[天蚕] 野生の蚕の総称。クヌギや栗、ナラ、カシなどの木の葉を食べて大型の繭をつくるのが特徴である。この繭から紡いだ糸のことを天蚕糸、野蚕糸という。紬織物や縫い取り部分に少し加えたりして使われる。
  • てんじくもめん[天竺木綿] 略して天竺ともいう。JIS繊維用語には「タテ、ヨコ糸に20番手級の生綿糸を使用し、タテ、ヨコ密度をほぼ同数の平織物」とある。密度は1インチ当り60本×60本が標準。元インド地方より輸入したのでこの名あり。金巾に比べ糸の太さが約2倍。

  • どううら[胴裏] 羽織やコートの裏地を肩裏(羽裏)というのに対して、主として袷着物や袷長襦袢等の裏地。紅絹(もみ)、富士絹、羽二重、モスリン、人絹などを使用する。奥裏ともいう。女物着物では約8.3m(2丈2尺)、女物長襦袢では5.3~5.7m(約1丈5尺)、男物通し裏の場合は約11.5m(3丈)使う。
  • どうぬき[胴抜き] 長襦袢や下着等の表布を節約する仕立方の工夫をいう和裁用語。袖、裾まわり、衽、衿等や着用時に見える部分だけに表布を使い、見えない胴回りには表布を抜いて変わりに柔らかくて軽い別布を使用するのでこの名あり。 胴裏抜き(釣胴)仕立と混同されよく使われている。
  • とうしうら[通し裏] 袷、綿入の長着の裏地を全部同じ生地を用いる場合、通し裏という。男物の長着、丹前、花嫁の打掛に用いられる。もともと袷の裏は通し裏であった。表地との配色の多様化、裾裏地の重さ、経済上の工夫から胴裏と裾回しを別布にするようになった。裾の痛みが激しいので、通し裏は肩で10cm前後縫込んでおき、仕立て直しのとき繰出せるように仕立てる。表布の腰揚と重なるので腰揚にしない。
  • とめそで[留袖] 元来、女物着物の普通の袖を元禄袖や振袖に対して留袖という。袖丈が鯨尺1尺3寸~1尺6寸5分くらいで袖先の丸みが5分丸の袖。現在の女物の袖はほとんどが留袖。江戸褄と同義語に使用。白衿黒紋付がこれに当る。紋は五ツ紋が正式、略式は三ツ紋。留袖の地色は黒が原則で、これを黒留袖という。既婚女性が色留袖を着るのは略式。宮中に限り黒地を用いず、色留袖を正装とする。白羽二重の下着を重ねて、丸帯を締める。長襦袢、半衿、帯揚、帯〆などはすべて白を用いる。
  • ともえり[共衿] 長着の地衿の上にかける共地の衿のこと。衿は首筋にあたり汚れやすく痛みやすいので、防ぐ為にかける。衿肩明きを中心に4~10cmほど下まで掛ける。共衿丈の先は4mmのきせを掛けて地衿が見えないよう細かく絎ける。共衿の内側は地衿の巾に絎けつける。

  • About the owner

    小田 泰伸(おだ やすのぶ)

    「きものとおび 織物屋」店長の小田泰伸です。
    着物の窓口を広げ、気軽に楽しんで着て戴く事を 目的に、良い物をリーズナブルにご提供して いきたいと思います。
    ご意見、ご要望、ご質問もお気軽にお寄せ下さい ませ。
    よろしくお願いいたします。
    お探しの商品やご相談は、お気軽に

    してください。

    Top