白生地 丹後ちりめん 染色材料 生地 着物 帯 染め帯 色無地 誂え 悉皆 小田織物 浜ちりめん 塩瀬 羽二重

  • まえいた[前板] 帯板ともいう。帯を締めた時、胴回りに皺が寄らないよう前にはさむ板のこと。巾14cm長さ34cmくらいのボール紙を芯にし、両面に布を貼り、角を丸くしたのが普通。
  • まえさがり[前下り] 衣服の前身丈が、脇から中央に向かってしだいに長く作られている部分。衣服の裾が着用時に床面に平行になるよう考えられたもの。男物羽織4cm、女物羽織3.5cm、の前下がりをつけて仕立てる。半コートや被布もこれに準ずる。着装時、前面の裾が上るのを防ぐのが第一の目的。洋服の前下がりと和服の着装法との折哀とみられるものに長襦袢の胸のつまみがある。前身丈を3cm長くし、仕立て上げてからこの分を前身頃の身八ツ口でつまんで、前下がりの働きをさせている。
  • まえみごろ[前身頃] 和服類の身体の胴体部を覆う部分を身頃という。肩山から裾までを身丈といい、後を後身頃、前を前身頃という。前を重ねて着用する長着・襦袢・コートは上に重ねる前身ごろを上前、下になるほうの身頃を下前という。
  • まち[襠] 衣服や袋物、鞄などにつけ加えられる主として三角形の部分。襠を持つ和服は羽織、袴、もんぺ、又引など。和服裁縫では襠は必ずしも三角形とは考えない。男物羽織では底辺が7〜7.5cmの三角形、女物羽織や被布は上辺1.5cm、底辺6〜6.5cmの台形。襠のある男物の袴は十番馬乗り袴と呼ぶ。もんぺは古くからの袴に、桃山時代にポルトガル、オランダ人のズボンが合流して現代に及んだ物。襠の代用をするものに脇明きがある。
  • まるおび[丸帯] 表裏を2枚の裂を縫合わせて作った昼夜帯に対して、1枚の裂を2つ折りにして仕立てた帯。江戸時代に帯巾が次第に広くなり、三つ割、二つ割のように裁って仕立てられなくなり、織巾いっぱいに仕立てる丸帯ができた。これが正式礼装となった。現在の丸帯は、織巾鯨尺1尺7寸から2尺の帯地を二つ折りにして仕立てる。丸帯は重くて締めにくく、これにかわり軽い袋帯が多く使用される。
  • まるぐけ[丸絎] 羽二重、又は綸子で仕立てた女性の礼装用の帯締。直径1cm強、長さ145cm前後で芯には引き伸ばした真綿をやや堅めに詰めて、両端を四行どめにしたもの。丸絎は帯締の最も初期の形式。現在では慶事用として留袖や花嫁の白無垢に白の丸絎を、色直しや七五三女児祝着には紅地とか金銀刺繍を施したものを使用。不祝着には白を用いるが、近年は黒の丸絎を用いる傾向がある。丸帯がすたれるにつれて丸絎も使われなくなっている。
  • まわた[真綿] 繭を煮て綿状に引き伸ばしたもの。綿入りの中綿や布団綿に使用する。これを少しずつ引き出し、手で紡いだものが、紬糸となり結城紬などの原料となる。通常木綿でなく、絹の綿の事をいう。

  • みかえし[見返し] facing(英) parmenture(仏) 衣服の縁の裏側につけるもの。衣服の構造上欠くことのできないもの。適当な方法で端布を始末し、その部分を補強する。
  • みずもと[水元] 水洗に同じ。蒸し後の不要の糊と染料を除去すること。蒸し、水洗の工程は昔は染屋の中で行ったが、今日では専門の蒸屋で作業し、蒸し、水洗の二工程を含んで水元ということもある。
  • みたけ[身丈] 一部式衣服の丈のこと。長着の肩山から裾までの丈。女物長着は着丈に20cm内外を加えたものが身丈。男物は身丈と着丈が同寸。羽織は羽織丈、コートはコート丈ともいうが、ともに身丈と着丈と同義。
  • みつえり[三つ衿 三領] 和服の衿肩明きの後衿の部分。縫込みが少ないので三つ衿芯を入れて衿の形を整える。表着・中着・下着と重ねて着る3枚襲の長着のことも三つ衿という。大正頃まで襲物の枚数を衿の部分で数えた。元来、三つ衿とは三枚襲の着物をきちんと正しく着る方法をいったもの
  • みつえりしん[三つ衿芯] 和服縫製の際用いる芯のこと。和服の衿肩明の後衿(三つ衿)に入れる芯の事。
  • みつみ[三つ身] 2才くらいの幼児に着せる長着。裁ち方や布構成から小裁に属す。用尺は袖丈の4倍に、身丈の3倍分を用いる。前身頃と後身頃を、衿肩明きのところで裁ち違いにする。片面物の場合は特殊な裁ちかたにする。背縫いがあるので格好は良いが、身幅は一つ身と同じで長くは着られず、現在ではあまり着用されない。
  • みはば[身幅] 和服類の身頃の後巾、前巾のこと。肩巾は後巾と同寸の、それよりも2cmほど広くする。長着の場合抱巾も身幅として考えることもある。衽は大人物は半幅の布を用いるが、衽も身幅とすることがある。長襦袢の衿幅も身幅と解することもある。裾回り全体(蹴回し)を身幅といってもよいといえる。
  • みやつぐち[身八つ口] 女物・子供物和服の身頃の明きのこと。脇明きを八つ口、袖の明きを振り(袖八つ口)という。八つ口それ自体を身八つ口ということもある。

  • むく[無垢] 表裏同色の共地で仕立た長着のこと。表着にも下着にも応用されるが、着用時が異なる。表着は婚礼や葬儀の際、白無垢として多く用いる。無垢の下着は額仕立の下着と違って晴れの時用いる。17世紀後半には無垢が多く、白無垢・緋無垢・黄無垢・浅葱無垢など色で表した無垢。18世紀後半には小紋無垢が多く着用された。小紋無垢というのは江戸の呼称で、京阪では「引き返しの下着」といった。白無垢に限って江戸・京・大阪とその呼称の区別がなかった。女の無垢は、三都とも白が共通。
  • むし[蒸し] 手描きや型染で印捺された染料や色糊は、そのままでは未染着であるため、水蒸気をあてて染着(染料を発色させると同時に生地に定着させる)させること。
  • むしぼし[虫干し] 被服管理の一方法。衣類を陰干しし、風にあて、カビ、虫、湿気の害を防ぐ事。土用中に行うので土用干しともいう。10月の天気の良い日にする秋干しや、一年中で一番空気の乾燥している1月ごろに寒干しすることもある。現在では、夏は害虫の産卵期にあたるため秋に主として行われる。衣類ばかりでなく衣装箱などの容器類も同時に干す。
  • むそう[無双] 無双仕立にした和服の事。裏も全て表地と同じものを使って仕立てる。無双羽織、無双袖など。無双羽織は男物の上等な羽織。無双袖は長襦袢の袖に用いられる。今日では、無双の字を用いるが、江戸時代まで行われた夢想の転用語。貴志孫太夫の「橋本鵜真似双紙」に夢想羽織について書かれている。明治28年から無双羽織ができたー「風俗画報」・「衣類と流行」。当時は無双仕立を袋仕立といった。
  • むそうじたて[無双仕立] 袷仕立の一種。表地を引き返して裏まですべて同じ生地で仕立てること。和服としてきわめて贅沢な仕立て方。引き返し仕立は長着に応用される仕立て方で、無双仕立は羽織に用いられる。袷の長襦袢は裾を引き返しに仕立にし、袖を無双仕立にする。無双羽織は表地を折り返し、後身頃の裾を輪奈にして、前下りのところで裁って縫い合わせる。無双袖は袖丈の4倍に縫代を加えた寸法に裁ち長い物を畳んで縫う。

  • めいせん[銘仙] 平織の大衆着尺を近頃ではいう。呉服産地では、群馬県、伊勢崎。夜具、丹前地は埼玉県秩父等です。
  • めくらじま[盲縞] タテ、ヨコ共に正藍染の糸を使った手織の紺木綿で無地に織り上がる先染めの織物を粋に名付けたもの。
  • めづけ[目付、匁付] 絹織物の精練後の重さを匁(もんめ)で表すもの。匁をグラムに直すには、4で割って15倍する。グラムを匁に直すには4倍して15で割る。200匁は750gということ。
  • めひき[目引] 染替えに対し、古くなった着物を色抜きせず、そのまま色掛けすること。色があせたときは同系色で、派手になったときは色目をおさえる色で目引する。下染や先染に対し、目的の色目を得る為、一旦染揚げした後に色掛けすること。
  • めんしじら[綿しじら] 綿織物の一種で、夏物の素材として使用されるもので、綿縮に似た肌触りをもち、産地では徳島県の阿波しじらが有名です。服地のサッカーと呼ばれる生地がこの織り方です。
  • めんろ[綿絽] 木綿で織った絽

  • もじりそで[捩り袖] 半纏や仕事着に使われる袖型のこと。袖付けが広く、袖下が斜布になるので動作がしやすい。巻袖系の袖型。この袖をつけたものを単に「捩り」という。
  • もふく[喪服] 凶事に関する行事に着用する服装。哀悼や謹慎を表現するものと考えて使われる。装飾が少なく、白、黒、鈍色などの暗色のものが多い。喪服の簡略されたものとして、喪服と同じ裂地を身体の一部に付ける喪章、通常服を裏返したり、折って着る風習もある。起源は神に仕える祭服の一種であったが、葬儀または忌日祭の儀礼として着用するようになった。
  • もみ[紅絹] 紅花から採れる染料で染めた、紅色の無地の絹布のこと。羽二重に近い上等品は、本紅といわれた。最近では科学染料染が用いられている。
  • もん[紋] 文様や記号が図案化されたもの。個人・家族・同族の合標として用いられる。起源は平安中期、公家の牛車や衣服・調度にその人好みの文様をつけたところにあるいわれる。参内、退出の混雑時に自他の牛車の区別を分かりやすくするためにつけられた。それが家族、子孫に受け継がれて家紋となる。武家の紋は鎌倉初期、旗の印が起源といわれる。衣服や調度品における文様の図案化は早いが、家紋の図案化の完成は江戸時代にはいってから。明治維新、平民に苗字が許されて家紋が普及し、どの家でも紋を持つようになった。
  • もんいしょうちりめん[紋意匠縮緬] 染下生地の一種。経糸に駒撚糸を、地緯に強撚糸、絵緯に生糸諸糸などを使用した緯二重織縮緬のこと。光沢のある地紋を織り出した白生地。
  • もんちょう[紋帳] 紋をあつめた冊子。紋本ともいう。紋を付けるときに参考にする見本帳。
  • もんつき[紋付] 長着や羽織に家紋をつけた衣服の事。江戸時代までは、公家・武家に限って着用。一般は百姓でも格式高い家、ごく裕福な町人、役者でなければ着なかった。一般に礼服として定まったのは明治維新以後。
  • もんふせ[紋伏せ] 仕立中に紋が汚れるのを防ぐ為に、紋伏せ紙や小布等を紋の上に縫いしつけること。陽紋・陰紋付の反物を染める時紋の部分にゴム糊等を用いて防染すること。

  • About the owner

    小田 泰伸(おだ やすのぶ)

    「きものとおび 織物屋」店長の小田泰伸です。
    着物の窓口を広げ、気軽に楽しんで着て戴く事を 目的に、良い物をリーズナブルにご提供して いきたいと思います。
    ご意見、ご要望、ご質問もお気軽にお寄せ下さい ませ。
    よろしくお願いいたします。
    お探しの商品やご相談は、お気軽に

    してください。

    Top