白生地 丹後ちりめん 染色材料 生地 着物 帯 染め帯 色無地 誂え 悉皆 小田織物 浜ちりめん 塩瀬 羽二重

  • さかきじ[逆生地] 元来、追い裁ちにして一定方向を向くべき生地が、天地反対になること。又は反対になっている生地。
  • さきべら[先標] 後標が縦べらだけを先にして縫いながら幅べらを当たっていく方法であるのに対し、縦べら、幅べら両方全てを縫う前にへら付けしていく方法をいう。後標は関東式、先標は関西式と呼ばれることもある。どちらにも長所、短所があってどちらがよいともいえない。学校の家政科では先標方式をとっていることが多い。
  • ささづま[笹褄] 着物の褄の角の細く尖っているもの。笹の葉のように尖っていることからこの名がある。
  • ささひだ[笹襞] 袴のひだの形をいい、笹の葉の形をしているのでこの名あり。男袴では前、女袴では前後両方にとる。いずれも紐付け位置から相引きの上までのひだである。
  • さしこ[刺子] 綿布を重ね合わせて、一面に一針抜きに細かく縫ったもの。衣類を出来るだけ長持ちさせる為に入念な繕刺が必要でありその技法を刺子という。使用の激しい衣類の補強としてあらかじめ新品のうちに刺し縫を施しておく方法。柔剣道着や消防服にみられる。民芸品として帯や着物に応用されている。
  • さやがた[紗綾形] 卍マークを結合させた古典模様。雷文、稲妻形ともいう。紋綸子によく織られている。                  
  • さらしもめん[晒木綿] 漂白した木綿のこと。小幅の手織綿布で古くから知多晒が有名。肌着、幼児寝巻などに使われ、衛生材料としても使用。
  • さんのひだ[三の襞] 袴のひだの名称の一つで男袴の前部の中心のひだの事。女袴、男袴ともひだの外側から一のひだ、二のひだ、三のひだとよぶ。

    li>じえり[地襟] 着物の襟のこと。襟の上にさらに、共布を用いて掛ける衿を掛け襟といい、これに対して身頃に縫い付ける襟を地襟という。

  • しきのし[敷伸し] 和服をたたんで畳ござの間におき、その上に重しをして皺を伸ばし、衣服の形に整える方法の一種。アイロンが使われる以前は敷伸しや寝押しの方法が用いられた。現在でも繊維の種類や仕立てによって効果もあり、簡易なので行われている。
  • しごき[扱き] 帯の一種。扱き帯の略称。並幅のまま縫わずに扱いて締めるのでこの名がある。花嫁衣裳、七五三の女児の祝い着に使用。男児の兵児帯のことを言うこともある。
  • しごく[扱く] 縫ったりくけたりした後で、糸と布均合いを良くするために、親指と人差し指で布をなでることを意味する和裁用語。いとこきともいう。
  • したえば[下絵羽] ⇒仮絵羽
  • したてかえ[仕立替] もとの型から違った種類にリフォームする意味と単に仕立て直しの意味とがある。仕立替、仕立て直し上の注意及び工夫としては、?表裏の無い両面物なら裏返しをする。?袖口と袖付けの交換。?前後身頃を入れ替える。衽の天地を替える。?後身頃の帯下になるところから切って袖にする。?着物の膝や居敷が破れた場合は羽織に。?着物→羽織→コートのリフォームが可能だが、最近ではあまり見かけなくなった。
  • したてや[仕立屋] 裁縫を業とする家、又はその人。洋裁に対し和裁の場合は和裁士という。仕立ては染物、織物の最終工程で「きものを生かすも殺すも仕立屋しだい」というふうに高価な着物の最終工程として重視されている。
  • しちごさん[七五三] 祝儀に用いる数で1・3・5・7・9の奇数をめでたいとしてその中の三つを取ったもの。数え年の3才、5才、7才の祝いなので七五三という。11月15日に氏神に参る。正装は和服。3才は髪置の祝。男児は熨斗目模様の着流し。女児は友禅縮緬の4ツ身の着物に錦の帯。五才は袴着の祝い。七五三のうち、男児だけの祝い。羽二重の紋付に羽織・袴・白足袋・畳表の草履。衣服の模様は熨斗目。七才は帯解の祝い。女児の祝い。今まで着ていた付紐のついた着物の付紐をとって腰帯(腰紐)を締める。仕立も四ツ身でなく本裁にして肩揚、腰揚をする。友禅縮緬で二枚襲の振袖に仕立てる。
  • しつけ[躾] 縫い目や折りや、きせを固定しておくための仮の押え縫をいい、その作業を「躾を掛ける」という。布地との均合上、絹物にはぞべ糸という甘撚の絹双糸を、銘仙・モスリン類にはガス躾糸を用いる。躾の主な目的は、?次にする作業をしやすくする。?袖口、裾、褄下等、着用の直前迄仕立上がりの状態を崩さずに保持する。?ぐし躾、かくし躾、かざり躾などの着用中も形崩れを防ぐ為に取り除かない躾もある。?躾の種類としては一目落し(拍子木しつけ)、二目落し、三目落し、縫いびつけ(ぐしびつけ)、かくしびつけ
  • じゅばん[襦袢] 和服用の肌着。元来は丈の短い半襦袢。のちに絹物で仕立てた長襦袢が出来た。肌襦袢は四季を通じて単衣仕立。襦袢の語源はポルトガル語の gibao 。長襦袢は贅沢品で羽二重、綸子、絖などに絞染、墨絵、刺繍などをした豪華な物も作られた。そのため本来の肌着の役目を失って装飾化したため、肌襦袢を生み出した。
  • しろむく[白無垢] 汚れなき白衣の意味。古代には麻織物を灰汁などでよく晒した祭服で、神祭りの浄衣であった。仏教伝来後、死者に白衣を着せて経維子という。色衣を着るようになると白衣を不吉な着物とした。今日までこの2つの矛盾する信念が存在し、吉・不吉両用に使われる。現在白無垢といえば婚礼の時の衣装を指す。
  • しん[芯] 衿芯、裾芯、帯芯などがあげられるが、その部分又は商品の薄さを補い、張りを与えるために入れるもの。材料として金巾、晒、モスリン、新モス、ガーゼ、真綿、もめん綿、帯芯などがあって部分により適当なものを選ぶとよい。
  • しんこいしまる[新小石丸] 皇居御養蚕所で飼育している日本古来の純粋種「小石丸」を改良した品種です。繭は、日本種特有の「俵型」をしており、生糸は節が少なく繊度ムラが無い為、主に高級呉服用として好まれています。
  • じんべい[甚平 甚兵衛] 和服の一種。盛夏に男性が家庭で着る着物。多くは麻で作り、着丈は羽織より長く、膝が隠れるほどで、袖は筒袖、帯は用いずにつけひもを結び合わせて着る。袖付けやわき縫いは糸でかがって仕立てる。江戸時代の甚兵衛羽織から出たといわれている。関西地方で起こる。

  • すくいぐけ 縫う時と同じ手つきでくける縫いぐけに対して、すくうようにくけるくけ方。縫いぐけより技術的に劣る、初心者向のくけ方である。
  • すくいどめ[抄い留め] 縫い終りでごく小さく一針布を抄い、玉留め(針先に3〜4回糸を巻き引き抜き、糸にしっかり撚りをかけること)すること。
  • すそしん[裾芯] 裾のふきにふくらみを持たせる為に入れる芯。布芯、真綿芯等がある。羽織等の裾輪をしっかりさせる為に裾に入れる芯をいうこともある。
  • すそまわし[裾回し] 袷の長着の裏地で八掛ともいう。八掛とは衽・前身頃・後身頃の裾と衿先の裏の、左右二枚ずつをいう。のちに袖口にも同じ生地を用いるようになり現在にいたる。裾回し以外の裏は胴裏。生地は表地が絹物の場合は羽二重、錦紗など、普段着には富士絹、メリンス、人絹、化繊などをつける。
  • すそもよう[裾模様] 婦人の小袖の模様配置、及びその模様配置をもつ礼服。18世紀になってから裾だけに模様のある小袖ができた。江戸末期には京・大阪・江戸とも婦人の礼服は黒定紋付か裾模様となる。
  • すそよけ[裾除け] 蹴出しのこと。明治以降に出来た名称と考えられる。肌に腰巻をつけて、その上にさらに巻いて用いた物。多くは縮緬を用いた。色は、白・緋・桃色・水色等が有り、模様を染めた物もある。
  • すみうち[墨打] 身丈(みたけ)、袖丈(そでたけ)、等の寸法をはかって生地に墨で印をつけることをいう。
  • すんぽう[寸法] 和裁用語としては、墨打ち寸法、注文寸法、裁ち切り寸法、へら付け寸法、仕上がり寸法がある

  • せいがいは[青海波] 円弧を魚のうろこ状に幾重にも重ね、海の波のようにみせた文様。雅楽の青海波の舞人の、衣装の模様に用いられたことから、この名があるという説もある。染模様として、元禄の頃流行した。                               
  • せいかぱれす[精華パレス] 八掛や比翼、胴裏等の裏地には、昭和30年代までは、ほとんどが錦紗縮緬やパレス縮緬が用いられてきました。しかしこれらの強撚糸を用いた縮緬地では宿命的に、水分や湿気に出合うと縮むという欠点があります。このため昭和30年代後半から緯糸に壁撚糸やダブル壁撚糸を用いてその変形した糸の形で独特の「しぼ」を低く形成した精華縮緬が用いられるようになりました。精華パレスではさらに「しぼ」を押さえ滑らかな地風に仕上げています。新潟県五泉市が主な産地。多くは八掛地として使われる。
  • せいごう[精好] 絹織物の一つ。精好織のこと。地合が緻密で硬く、厚地で、近世初頭には丹後精好として丹後(京都府)の特産であった。
  • せいれん[精練] 動植物繊維の中の雑物を取り除き、繊維としての機能をもたせること。色染をよくするための準備工程として、漂白も同時に行う事が多く、昔は灰汁を使ったが、現在は苛性ソーダや石灰、ソーダ灰を用いて煮沸する。布に織る前の糸を精練する事を「先練」といい、布に織った後で精練する事を「後練」といい、一般的な白生地のことをいう。
  • せぶせ[背伏せ] 紗・絽・薄御召・上布など表から透けて見えるので居敷当をつけず、背縫いがへばるのを防ぐために背伏せにする。背縫代全部に通して背伏せ布をつけて縫い合せ、表にだけきせをかけ、背伏布にはきせをかけずに縫代をくるんでくける。背伏布は、共地又は同色の薄手絹地を、幅2cmに裁って用いる。薄地でなくても白地で肩当や居敷当が目立つものは背伏せにする。
  • せもん[背紋] 家紋のつけ位置による名。背縫いの上部、衿肩明きの裁ち切ったところから7cmほど下につける家紋のこと。一ツ紋といえば、背紋だけのことである。
  • せもり[背守] 産着や宮参り等の一ツ身で、背紋の入ってないものにつける背飾りのことで地方によって種々の形がある。現在では省略される場合もある。
  • せんだいひら[仙台平] 絹袴地の一種。仙台から産出されたことからこの名がある。男物袴地の総称として使われることもあり、糸の精練技術や植物染料による糸染、生地の締りをよくするための打ち込みの強さなどに特徴がある。
  • ぜんつう[全通] 帯の柄付けの一種。帯の表地の端から端まで全体に模様がつけてあること。これに対する語として「六通」「太鼓柄」などがある。

  • そううら[総裏] 総裏仕立ともいう。衣服全体に裏をつける仕立。総裏は、芯や縫代を隠して裏側をしまつするとともに、補強の役目をする。形崩れを防ぎ、表地を保護し、保温にも役立ち、すべりをよくする。和服の場合これを袷仕立てという。
  • そうしぼり[総絞り] 着物、羽織、帯、帯揚げなどの一面に絞りだけで模様を表現した物。
  • そうたけ[総丈] 裁断前の反物や布地、あるいは衣服の全長をいう。和裁の場合、反物を裁つ前に必ず総丈を計り、その総丈を基本にして断ち切り寸法を決めていく。
  • そくぬい[束縫] 元来表生地と裏生地を別々に縫って綴を入れるところを、表裏一緒に束にして縫う事。表2枚、裏2枚を束ねて縫う場合が多いので四ツ縫いともいう。
  • そで[袖] 元来は「外手」であり、衣服の袖口部分をさしたが、着物の腕を覆う箇所の全部を意味するようになった。古代の日本の衣服は筒袖であった。中国文化が入るとそれをまねて袖が広くなった。平安中期以後、唐ふうの朝服の国風化がなされ、広袖の装束類が公家の服装となった。このため袖には2つの文化を生じ、日本古来の小袖と装束系統の広袖に分かれる。平安末期には小袖も筒袖ではなく丸みを帯びる。鎌倉時代には脇明小袖。室町以降、脇明は元服前の子供の衣服に用いられる。江戸初期に振袖・なぎ袖が現れる。装束類の広袖は、奥袖にさらに一幅又は半幅の鰭袖を縫い足して指先を覆うほど幅広く仕立てる。庶民の衣服としては丹前、長襦袢、一ツ身等は広袖に仕立てる。農民、漁民は労働着が衣服で、働きやすいものが工夫される(筒袖、鉄砲袖、巻袖、ジン袖など。
  • そでぐちした[袖口下] 袖口の留の下から袖丸までをいう。略して口下ともいう。袖口下に凸凹が出たり、ねじれたりせず、真直ぐになっている事が大切。
  • そでぐちぬの[袖口布] 袖口の裏としてつける小布。表布が手首に当たって汚れるのを防ぐ目的と袖口のきれいさを誇張する目的がある。袷きもののの場合は八掛布、羽織、コートの場合は前落し共布、単着物の場合は共布、男物着物の場合は共布又は四日町等の別布を使用。普通は回し掛けをしてつける。
  • そでたけ[袖丈] きものの部分名称。袖の長さのことで、袖山から袖下までの長さをいう。年齢や着物の種類によって、その長さは様々である。一般的な着物の場合、身長の3分の1の袖丈がバランスがよいとされる。鯨尺1尺3寸(約49cm)が最も一般的で多い長さ。
  • そでだだみ[袖畳] 略式の和服の畳み方。本仕立てした着物にはほとんど使わないが、仮絵羽状態のものはほとんどが袖畳。背を中心に内表に2つに折り、両袖を合わせ、身頃の上へ折り返し、裾と肩山を合わせ半分に折り、さらに半分に折る。
  • ぞべ 片撚りした絹しつけ糸(ぞべ糸)のこと。白練の2本撚りである。しつけ用、ぐししつけ用に使用。

  • About the owner

    小田 泰伸(おだ やすのぶ)

    「きものとおび 織物屋」店長の小田泰伸です。
    着物の窓口を広げ、気軽に楽しんで着て戴く事を 目的に、良い物をリーズナブルにご提供して いきたいと思います。
    ご意見、ご要望、ご質問もお気軽にお寄せ下さい ませ。
    よろしくお願いいたします。
    お探しの商品やご相談は、お気軽に

    してください。

    Top